内装工事質問集


Q.96
木造建築のリフォームや新築工事で釘の代わりにネジを使う機会が増えました。主に使...

木造建築のリフォームや新築工事で釘の代わりにネジを使う機会が増えました。主に使うネジは安価なコーススレッドで東南アジアで作られた物が殆んどでJISマークも有りません。釘はJIS印の物を使い、ネジに比べるとポッキリいく事も無いし柔軟性の有るぶん強度は上だと思います。強度と耐久性が欲しい所ではコーススレッドは不向きだと考えていますが、耐震性などを期待する場所に使用できるネジを教えて下さい。


A.96
木造建築のリフォームや新築工事で釘の代わりにネジを使う機会が増えました。主に使 のベストアンサー

せん断力は釘の方が上です。ビスを使うなら構造用金物に使うビスを使いましょう。(Z金物と同等仕様の物)釘は横からの力で破断する事は無くても曲がって抜けてきたりします。その為スクリュー釘やリング釘やその両方の性能を有するスクリング釘が存在します。耐震壁などのパネル張りなら、N釘や2X4用の釘をたくさん打つ事で対応する事が多いです。(ビスは打つのに時間が掛かる為)ちなみにビスの名前ですけど、『コーススレッド』で合ってますよ。『コースレッド』じゃありません。



 クロス張替え 料金  

Q.97
築3年の分譲マンションに住んでおります。新築時にオプションだったガス床暖房をリ...

築3年の分譲マンションに住んでおります。新築時にオプションだったガス床暖房をリフォームで導入したいと思っておりますが無理なのでしょうか?可能ならおいくら位かかりますか?ガス屋さんに相談したところ、壁に穴を開ける為の理事会の許可や大型給湯器の設置の問題で無理だろうとの見解で、ほぼ門前払いでした。今回、電気式は考えておりません。パンフレットの後付式を導入した方がいれば経験談を伺いたいです。


A.97
築3年の分譲マンションに住んでおります。新築時にオプションだったガス床暖房をリ のベストアンサー

マンションの場合、後付けは非常に困難です。お金を掛ければ可能だと思いますが莫大です。古いマンションで温水床暖を後付けで設置されている家を見た事あります。質問者さんの家の形状は、一般的な玄関側に通路がありPSに給湯器が設置で、リビングが逆のバルコニー側にあり、風呂が部屋の真ん中にあるタイプでしょうか? 給湯器を今のPSに給湯暖房機を設置した場合、温水配管@系統に往復2本をリビングまで引き込む事が困難。天井に露出配管になってしまう(カバーはするが)新築時には床下天井等に通すが後付けで天井や床下に配管を通すのは無理。考えられるのは、瓦斯コンロの下から生ガス配管を引っ張ってベランダにガス暖房専用機(給湯器ではない)を取り付けて、ベランダ⇔リビング間で床暖工事をする・・・・この方法だと可能かもしれません。(ガス配管の太さが問題)。現在の給湯器はそのまま。尚、電気式はほっとカーペットと一緒で、設置する価値は無いです。---------------------------------------------------補足を受け・・・・ベランダに給湯器でリビングに床暖ですと可能かと思います。 また給湯器は給湯暖房機と言う種類の給湯器で一般の給湯器には床暖は接続できません。今の給湯器を残す場合、暖房専用の熱原機が売られていますのでそれと床暖を繋げます。また、穴は今の穴は使えないと思います(エアコンの穴は上方にある為に不細工になるので、下の壁に穴を開けます(5000円程) そこに温水配管8ミリ×2本又は4本を通します。現在のフローリングに張るタイプならなお更可能です。門前払いの訳は私が実際見てないのでなんとも言えませんが、そんな事を言った理由を聞いてください!! 私は出来るはずだし、実際にそう言うパターンのマンションを見た事あります。 予算が50万円なら専用熱源機(設置込みで10万円しない)を付けて20畳以上出来ると思うのですが・・・・・あ〜給湯器は1台にしたいのですね 給湯暖房機+床暖で50万円は何とかいけるかも知れません



   

Q.98
同居に伴い、2階建て(鉄筋コンクリート築30年近く)の実家の2階部分のみをリフ...

同居に伴い、2階建て(鉄筋コンクリート築30年近く)の実家の2階部分のみをリフォームしようか、新築に建て替えた方が良いのか迷っています。もちろんリフォームの方が費用は抑えられますが、今後家がどれくらい持つのか・・・。リフォームの資金を払い終わる前に修繕や建替えなんて事になった時、ローンを組めるのだろうか・・・(普通のサラリーマンで余裕があるわけではありませんが、今ならまだ若いので借入も何とか出来そう・・・歳取ると借入しにくいだろうし) それともあと20年持ち応えてくれるものか・・・。リフォームの見積りは約700万くらいだそうです。新築だと2000万くらい?が相場かなと。。。ただ、両親もこの物件を8年前くらいに中古物件で購入したばかりで、まだ支払も残っています。よって今後は自分達のみで支払う事になります。どなたかアドバイス下さい!宜しくお願いします。


A.98
同居に伴い、2階建て(鉄筋コンクリート築30年近く)の実家の2階部分のみをリフ のベストアンサー

設計をしています。まず、税法上、鉄筋コンクリートの住宅は耐用年数47年です。もちろん、その年数が来ても、すぐに壊れてしまう訳ではありません。では、実際の耐用年数は、どうでしょうか。建物の建っている廻りの状況やコンクリートの質、施工状況やメンテナンスによって大きく変わりますが、概ね50〜60年近くはもちます。(海の近くだったり、施工や材料が悪いと逆に耐用年数が縮みます)既存の建物を利用するとした場合、その建物をいつまで利用するか、したいかを考える事がとても重要です。それによって、リフォームのやりかたも色々だと思います。例えば、出来るだけ長く住みたい、あと30〜40年は住むだろうとなった時もう少し費用を掛けて構造体を調べて、弱った部分があれば補強しようという選択もできます。逆にリフォームを頼む会社に図面や現状を見て貰って、これ以上の劣化が進まないよう痛んだ部分のみ手をいれて20年は持たそうという考えもできます。気持ち的には、既存の建物の支払いが済むまでは、建て替えを控える方がすっきりしそうですね。リフォームに掛かった費用は、その分の家賃を支払ったと考え、それに見合った期間は最低住まうとすれば納得できるのではないでしょうか。現状→支払い完了までの期間→リフォーム代金家賃換算期間ここまでの期間があまりにも長いと次の建て替えでローンが組めなかったりします。その場合は、建て替えを選択することも有りだと思います。参考になればと思います。



 
 

Q.99
老いてからの住宅首都圏の駅から近い場所に戸建を建てようと思います。若いうちはい...

老いてからの住宅首都圏の駅から近い場所に戸建を建てようと思います。若いうちはいいですが、老いると不便でしょうね。やはり駅前のマンションが便利でいいと思います。そうなった場合、一戸建てを売却して、中古のマンションに買い換える方法があります。もしくは戸建をリフォームして貸して、賃料で賃貸マンションにという方法もあるでしょう。どちらの方が将来的に有利ですか?


A.99
老いてからの住宅首都圏の駅から近い場所に戸建を建てようと思います。若いうちはい のベストアンサー

あくまで個人的見解ですが将来の資産として土地購入されるならいいですが、購入したら老後やそれまでの間ずっとそこに縛られることになります。私の考えとしては、土地の価格変動が少ない土地なら購入しますが、基本的にはずっと賃貸がいいような気がします。



   

Q.100
新築マンションの入居説明会で間取り違いがわかりました。図面が和室が洋室になって...

新築マンションの入居説明会で間取り違いがわかりました。図面が和室が洋室になっていたのです。当初洋室2と和室1がすべて洋室3になっていた。先週の入居説明会で、初めの図面と変更になっている箇所を個々に販売会社の方から、説明を受けるときに、トイレの配管の位置が変更になっていると説明がありました。その時、図面(部屋の間取り)を見ると、洋室になっているので、私が購入した部屋和室ですけど・・・と聞くと、担当者から返事させます。とのことで、後に電話があり、契約の時から、部屋タイプの間違った図面えを渡し間違っていた。正しくは洋室です。との事、私の部屋(号室)だけ、前回の販売会社から使用変更で、和室が洋室になってたので、うっかりしてました!え〜そんな、うっかりて・・・。初めの契約から、見せられた図面、オプション会、銀行への間取り提出資料まで、11月から契約時、郵送で送られ資料はすべて和室の図面。マンション全室の部屋の間取り図もすべて、和室になっています。図面では、和室は押入れ、ベランダへの扉に内障子、リビング側に可動式の棚、板畳これが、洋室だと奥行きが押入れより短いクロゼット、可動式棚、障子なし、クロゼットが短い分、壁が出る。と言われ、来週内覧会なのに・・・和室にはおばーちゃんが楽しみにしていて、リビングから畳へフラットで行けるので気に入ってくれたのに。置き畳だと段差ができるので不満です。当初の通り和室でお願いしたいと言うと、それでは、リフォームですね!と言われました。それか、障子がなくなり、カーテンが必要なる分、この部屋の分だけ、こちらで支払います。これぐらいしか、出来ないですけど〜と言われて、唖然としました。担当者には、和室の部屋を見せてほしいと伝えると電話が留守電に現場と打ち合わせ中です。又電話しますとあり、それからは、ありません。何もかも初めてで、どう交渉していいか教えてください。宜しくお願いします。


A.100
新築マンションの入居説明会で間取り違いがわかりました。図面が和室が洋室になって のベストアンサー

shimahanamimirinさん と同意見です。同じく素人ですが、あり得ない対応でしょう。わたしなら、発生する費用+サービスを要求しますけどねぇ。しかし、話をして押し切られそうなら、業者に連絡する前に、消費生活センター等で相談して、法的な対処などを調べておいてはどうでしょうか?ちなみに洋室に”置き畳”を単にすると、ダニの温床になったりしますよ。(といって、薬剤入りを使うと健康被害にあうかも。)がんばってください。



   


トップページ




Copyright(C)内装工事質問集
Free Web Hosting